目次
1. TECNIFIBREのテニスラケットの種類2. TF40 290 16M v3 2-1. TF40 290 16M v3の特徴 2-2. TF40 290 16M v3はどんな人におすすめ? 2-3. TF40シリーズを使用している選手3. T-FIGHT 305S 3-1. T-FIGHT 305Sの特徴 3-2. T-FIGHT 305Sはどんな人におすすめ? 3-3. T-Fightシリーズを使用している選手4. TF-X1 v2 305 4-1. TF-X1 v2 305の特徴 4-2. TF-X1 v2 305はどんな人におすすめ? 4-3. TF-X1シリーズを使用している選手5. TEMPO 285 v2 5-1. TEMPO 285 v2の特徴 5-2. TEMPO 285 v2はどんな人におすすめ? 5-3. TEMPOシリーズを使用している選手6. まとめこの記事ではTECNIFIBRE【テクニファイバー】が販売するテニスラケットの種類や特徴を解説する。
1. TECNIFIBREのテニスラケットの種類
TECNIFIBREのテニスラケットは現在大きく「TF40」「T-Fight」「TF-X1」「TEMPO」の4種類が販売されている。今回は各ラケットのおすすめのモデルを紹介する。
2. TF40 290 16M v3
2-1. TF40 290 16M v3の特徴
TF40 v3に新たに加わったウェイト290g、バランス325mmの軽量バージョン。ウェイトを下げることでスウィングスピードが上がる。角を感じるシャープな四角形断面の純粋なボックス形状を採用しており、打ちごたえとフィーリング、ホールド感のあるコントロール性を追求している。
2-2. TF40 290 16M v3はどんな人におすすめ?
より攻撃的に攻めたいプレーヤー、ジュニアや女性プレーヤーにおすすめ。
2-3. TF40シリーズを使用している選手
A・リンデルクネシュ(フランス)
>>TF40の購入はこちら<<3. T-FIGHT 305S
3-1. T-FIGHT 305Sの特徴
T-FIGHTシリーズの中で、多くのプレーヤーに指名される18x19のストリングパターンを持つモデル。新フレーム形状とテイパービーム(厚み)設計が、高速スウィングによるオフセンターでの打球時のパワーロス、コントロールロスを軽減する。
3-2. T-FIGHT 305Sはどんな人におすすめ?
パワーとコントロールを両立しオールラウンドなプレーを追求する方におすすめ。
3-3. T-Fightシリーズを使用している選手
I・シフィオンテク(ポーランド)、
D・コリンズ(アメリカ)、
D・メドベージェフ、
A・ブブリク(カザフスタン)、
T・フリークスポール(オランダ)、
C・ユーバンクス(アメリカ)
>>T-Fightの購入はこちら<<4. TF-X1 v2 305
4-1. TF-X1 v2 305の特徴
黄金スペック同等のパワーを持ちつつ、振り抜き感を向上。ツアープレーヤーにも選ばれる、広いスウィートエリアと爽快な打球感を感じる。
4-2. TF-X1 v2 305はどんな人におすすめ?
パワーを追求したいプレーヤーに最適。また、手首や肘への負担を軽減したい方にもおすすめ。
4-3. TF-X1シリーズを使用している選手
C・ムーテ(フランス)
>>TF-X1の購入はこちら<<5. TEMPO 285 v2
5-1. TEMPO 285 v2の特徴
女性向けに開発された、操作性能重視プラチナスペック。テクニ独自のランサーテイパービームが打ち負けない安定性能を付与し、さらにisofelxによる広いスウィートエリアが、ネットプレーでの爽快なテンポ(リズム)を奏でる。
5-2. TEMPO 285 v2はどんな人におすすめ?
パワーとスピードを追求する女性におすすめ。
5-3. TEMPOシリーズを使用している選手
E・メルテンス(ベルギー)、
E・アンドレーワ、
V・ゴルビッチ(スイス)、
本玉真唯、
山口芽生
>>TEMPOの購入はこちら<<6. まとめ
今回はテクニファイバー【TECNIFIBRE】が展開する4種類のテニスラケットを紹介した。自身のプレースタイルや特徴、目指すプレーに合わせて、コートで実際に試してみるとよいだろう。